飛蚊症になると、目の前に黒っぽい糸くずや虫のようのものが浮かんで見えてきます。加齢などによって起こる生理的飛蚊症を抑えるためには、紫外線などのストレスを目に与えないことが大切です。病気によって起こる病的飛蚊症は、症状が出たらすぐに医者に見せて治療することが必要です。
緑内障は眼圧が高まって視神経が圧迫され失明につながる病気です。視神経に傷がつくと視野の欠損が顕れ、急性の場合には激しい眼の痛み・頭痛・吐き気や嘔吐などがでます。眼科での診察では眼圧検査や視神経の検査などがおこなわれ、治療では眼圧を下げる薬剤の点眼・レーザー治療や手術がおこなわれます。
代表的な目の病気に緑内障があります。緑内障とは、眼圧が高くなることによって視神経に障害が起こり、目で見たものが認識しづらくなる、視野が狭くなるなどの症状が出ることをいいます。日本人の失明の原因第一位と言われ、特に40代以上の中高年に発症しやすくなっています。急性の緑内障は激しい頭痛や吐き気を伴いますが、慢性の緑内障では自覚症状はほとんどありません。少しずつ見える範囲が狭くなっていきますが、進行がゆるやかなので気付かないことが多いのです。そのため緑内障は治療にかかるのが遅くなりがちなので注意が必要です。自分で出来る簡単なチェック方法は、視野が欠けて見えるところがある、物が歪んで見える、太陽の光がまぶしいなどです。しかし、一度欠けた視野は元には戻らないため、少しでも早く受診し、進行を遅らせることが大切です。
緑内障の検査には、目の圧力を調べる眼圧検査、視神経を調べる眼底検査、見える範囲を調べる視野検査などがあります。また現在は、三次元で眼底を見ることが出来る画像解析検査があり、更に正確な診断が可能になりました。緑内障と診断された場合、眼圧を下げる治療が行われます。まず始めに点眼薬による治療に入ります。内服薬が処方されることもありますが、身体へ負担がかかるので適さない人もいるようです。薬物治療で眼圧が下がらず、効果が得られないときは、レーザー、手術による外科的な治療法になります。どちらも視野が広くなったり、視力が回復するわけではなく、あくまで進行を抑える治療です。そのため、自己判断で薬や通院をやめたりせず、きちんと治療を続けることが大切です。
白内障、緑内障ともに、自覚症状が少なく、また両眼同時に発症しなければ、正常な方の眼で症状が和らぐことから、さらに発症したことに気付きにくくなります。従って、どちらの疾患も発症の気付きが遅れることにより、手術を伴う治療が必要になってしまったり、失明になってしまったりするため、定期的な検診が必要です。